岩波講座 日本歴史 第3巻
書名 | 岩波講座 日本歴史 第3巻 |
作者 | 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) |
出版社 | 岩波書店 |
発売日 | 2014/9/26 |
単行本 | 320ページ |
[本の紹介](「BOOK」データベースより)
アジアの中での日本という視点から日本の歴史を考え、その大きな流れを描き出す。日本史研究の成果・到達点を提示。遣使や留学生、僧によって伝えられた制度に倣いながら、律・令が編纂され、法にもとづいた支配体制をもつ中央主権国家が成立した7~8世紀。平城京が築かれ、大仏が造立された奈良時代、大陸・半島の影響を多く残しながら、やがて日本独自の国家、文化が育まれ、形づくられていく過程をたどる。
[評価]:★
関連ページ:
岩波講座 日本歴史 第1巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第2巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第4巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第5巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第6巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第7巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第8巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第9巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第10巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第11巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第12巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第13巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第14巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第15巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第16巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第17巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第18巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第19巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第20巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ | 岩波講座 日本歴史 第21巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
岩波講座 日本歴史 第22巻 大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) ★ |
takeshi3017の書庫の更新情報
作品 | |
作者 | 三津田信三 |
更新 | 2023 年 3 月 21 日 火曜 17 時 55 分 14 秒 |
概要 | 十三歳で遊女となるべく売られた少女。“緋桜”と名付けられ、身を置いた世界は苦痛悲哀余りある生き地獄だった。戦前...>>続き |
評価 | ★★ |
感想 | 普通 |
作品 | |
作者 | 佐々木潤之介 |
更新 | 2023 年 3 月 19 日 日曜 23 時 01 分 12 秒 |
概要 | 士農工商と、武士の次に位置づけられながら、泥と汗にまみれて封建社会の重荷を背負わねばならなかった農民―その一人...>>続き |
評価 | ★ |
感想 | いまいち |
作品 | |
作者 | 後藤武士 |
更新 | 2023 年 3 月 12 日 日曜 16 時 47 分 43 秒 |
概要 | 世界旅行へ出発!アフリカからアメリカ、ヨーロッパ、アジア、オセアニアと全世界を網羅。各国の特徴から世界遺産、気...>>続き |
評価 | ★ |
感想 | いまいち |
作品 | |
作者 | 夕木春央 |
更新 | 2023 年 3 月 6 日 月曜 20 時 33 分 46 秒 |
概要 | 9人のうち、死んでもいいのは、――死ぬべきなのは誰か?大学時代の友達と従兄と一緒に山奥の地下建築を訪れた柊一は...>>続き |
評価 | ★★★★★ |
感想 | 最高! |
コメント
この本についたタグ



トロイの木馬(江上剛)
天皇125代と日本の歴史(山本博文)
二百十日(夏目漱石)
★
岩波講座 日本歴史 第22巻(大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編))
★


技術戦としての第二次世界大戦(兵頭二十八/別宮暖朗)
★
天皇125代と日本の歴史(山本博文)
岩波講座 日本歴史 第22巻(大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編))
★
岩波講座 日本歴史 第21巻(大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編))
★
あなたの好きな作家
あなたが一番好きな作家を教えてください。
作家名を追加する場合「項目を追加する場合」を押してください。
投票をする場合、「選択」ボタンで選んで投票ボタンを押してください。
投票は一人につき一回にして下さい。
なお※必須は必須項目です。
投票期間:2020/5/28~過去ログ
有効投票数: 6 件
作家名を追加する場合「項目を追加する場合」を押してください。
投票をする場合、「選択」ボタンで選んで投票ボタンを押してください。
投票は一人につき一回にして下さい。
なお※必須は必須項目です。
投票期間:2020/5/28~過去ログ
有効投票数: 6 件
各年のbest5

2019年個人的1位
坂の上の雲
司馬遼太郎: 著
文藝春秋: 刊
日本が最も熱かった時代、明治。先進国に追いつけ追い越せという風潮の中で経験した日清、日露という二つの戦争。中でも日露戦争について同時代を生きた2人の軍人の兄弟と1人の俳人の人生を通じて同時代を鮮やかに描き出す。
坂の上の雲
司馬遼太郎: 著
文藝春秋: 刊
日本が最も熱かった時代、明治。先進国に追いつけ追い越せという風潮の中で経験した日清、日露という二つの戦争。中でも日露戦争について同時代を生きた2人の軍人の兄弟と1人の俳人の人生を通じて同時代を鮮やかに描き出す。

2019年個人的2位
サピエンス全史
ユヴァルノアハラリ: 著
河出書房新社: 刊
人類の発祥から狩猟採取生活、農業革命、産業革命と人類の全歴史を駆け足で追い、テクノロジーと人間の幸福にまで踏み込んだ良書。目から鱗が落ちる。
サピエンス全史
ユヴァルノアハラリ: 著
河出書房新社: 刊
人類の発祥から狩猟採取生活、農業革命、産業革命と人類の全歴史を駆け足で追い、テクノロジーと人間の幸福にまで踏み込んだ良書。目から鱗が落ちる。

2019年個人的3位
屍人荘の殺人
今村昌弘: 著
東京創元社: 刊
鮎川哲也賞受賞作。れっきとした本格ミステリでありながら、パニックホラーの要素もある。トリックが単純明快かつ面白くこのミス2018年版で1位を取るのも納得の出来栄え。
屍人荘の殺人
今村昌弘: 著
東京創元社: 刊
鮎川哲也賞受賞作。れっきとした本格ミステリでありながら、パニックホラーの要素もある。トリックが単純明快かつ面白くこのミス2018年版で1位を取るのも納得の出来栄え。

2019年個人的4位
去就 隠蔽捜査6
今野敏: 著
新潮社: 刊
今回はストーカー犯罪がテーマ。捜査と組織という2つの観点から警察機構を描き切る、人気シリーズ第8弾。事件後の弓削方面本部長とのやりとりも面白い。
去就 隠蔽捜査6
今野敏: 著
新潮社: 刊
今回はストーカー犯罪がテーマ。捜査と組織という2つの観点から警察機構を描き切る、人気シリーズ第8弾。事件後の弓削方面本部長とのやりとりも面白い。

2019年個人的5位
望郷の道
北方謙三: 著
幻冬舎: 刊
ニイタカドロップなどで知られた新高製菓創業者・森平太郎の立志伝。ジャンルは経済小説か。森平太郎は著者の曽祖父。著者は自分のルーツを書いてみたいという事で2007年から日経新聞で連載された作品。
望郷の道
北方謙三: 著
幻冬舎: 刊
ニイタカドロップなどで知られた新高製菓創業者・森平太郎の立志伝。ジャンルは経済小説か。森平太郎は著者の曽祖父。著者は自分のルーツを書いてみたいという事で2007年から日経新聞で連載された作品。
よく読まれている作家
船戸与一 | 47冊 34% |
---|---|
黒川博行 | 27冊 20% |
東野圭吾 | 23冊 17% |
大津透(編)/桜井英治(編)/藤井讓治(編)/吉田裕(編)/李成市(編) | 22冊 16% |
大沢在昌 | 19冊 14% |